社会主義協会は、月刊「科学的社会主義」を発刊しています。
・2022年1月〜12月 ・2021年1月〜12月 ・2020年1月〜12月 ・2019年1月〜12月
・2018年1月〜12月 ・2017年1月〜12月 ・2016年1月〜12月
月刊「科学的社会主義」第289号 2022年5月号
《展望》プーチンとロシア軍はただちに撤退せよ 津野公男
22年参院選と新社会党の課題 長南博邦
特集 憲法改悪を偲止する
自民党4項目改憲案を批判する 清水雅彦
自民党改憲草案に見る国家像の批判 澤野義一
基本的人権の一般理論と三大人権 森田成也
憲法審査会の動向と野党の対応 星野芳久
改憲前夜 いま改めて『非武装中立論』にまなぶ 河村洋二
日豪「準同盟」〜「円滑化協定」をめぐって 小塚 智
『人新世の「資本論」』を読む 上野義昭
【情勢報告】T 国際情勢 世界の経済/世界の政治
【本棚】河野喜代美『それはあなたが望んだことですか』 柴戸善次
【史的唯物論を読む】『哲学の貧困』ドイツ語版
へのエンゲルス序文、マルクス『アネンコフへの手紙』 石河康国
【資料】コロナ禍をめぐって(WHO情報、ユニセフ報告書)
月刊「科学的社会主義」第288号 2022年4月号
《展望》格差是正と貧困解消の勢力を大きく 福田 実
コロナ・パンデミック(第6波)下の職場
労働法なき世界への逆行 シフト制という働き方 東海林智
神戸市の区役所業務民間委託とその実態 小河鈴子
コロナに感染、「軽症」と「自宅療養」の過酷 渡辺修二
佐渡鉱山での朝鮮人強制労働 竹内康人
「資本論」と現代世界 マルクス理論家の追憶からF 伊藤 誠
ソ連型社会主義の危機と崩壊
―P・スウィージーとW・ブルスらに寄せて
尼崎市議会からの報告
公契約条例制定運動から公共調達基本条例誕生へ つづき徳昭
高齢者をなめるな!高齢者医療制度改悪に反対しよう 今村 稔
沖縄・名護市長選、一市民からの報告 稲垣絹代
戦前日本におけるマルクス主義翻訳文献の盛衰(上) 森田成也
《本棚》『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』 柴戸善次
カトリーン・マルサル/河出書房新社2021
《書籍》『ファイティングポーズ ブラック企業奮闘記』 菊地真千子
元木大地/Kindle版2021
月刊「科学的社会主義」第286号 2022年2月号
《展望》改憲と軍拡を阻止する野党選挙協力を 津野公男
特集 総選挙結果から学び、参院選勝利へ向けて
2021総選挙を振り返り、2022参議院選挙を展望する 大内裕和
危険な日本維新の伸張、その分析と対応 山下けいき
2021年総選挙の結果と政治の危機 森田成也
岸田流「あいまいな貸本主義」を撃つ 野崎佳伸
「資本論」と現代世界 マルクス理論家の追憶からE 伊藤 誠
恐慌論と現代資本主義の危機
―A・グリン、D・ハーヴェイとの交流
ドイツ新政権の課題 木戸衛一
水平社創立100年と部落解放運動 伊藤 満
琉球諸島・宮古島軍事化に抗する闘い 清水早子
2021年版過労死等防止対策白書
過労自殺の半数、うつ病など発症から6日以内 宮川敏一
書評『「社会主義化」するアメリカ』 野崎佳伸
史的唯物論を読む4 『ドでツ・イデオロギー』(2) 石河康国
月刊「科学的社会主義」第285号 2022年1月号
《展望》最賃闘争に弾みをつけるノーベル賞 河村洋二
自由で開かれたインド・太平洋構想の検討(V) 津野公男
特集 この本を読む
『なぜ、脱成長なのか』(ヨルゴス・カリス/他) 佐野修吉
『カール・マルクス 資本論』(斎藤幸平) 池田和則
『この国のかたちを見つめ直す』(加藤陽子) 小城智子
『労働組合とは何か』(木下武男) 千葉雄也
『貧困・介護・育児の政治』(宮本太郎) 山崎正平
気候危機とCOP26『グラスゴー合意』 津島君男
新型コロナとアメリカの経済・労働・生活 丸尾泰司
JAL不当解雇撤回の聞いの経過と展望 山口宏弥
個人情報一網打尽! デジタル庁要らない! 冨田一彦
クラスターと闘った介護職員 白崎朝子
戦後日本の女性労働運動史(5) 鈴木裕子
マニフェスト『多極化を社会主義へ』
ポストコロナの世界のために(下) 国際マニフェストグループ
〒101-0021
東京都千代田区外神田6−10−11 寺沢ビル2階
TEL 03-5826-4017
FAX03-5826-4027
Email:
info@syakaisyugikyoukai.org
URL:
http://syakaisyugikyoukai.org