本文へスキップ

月刊「科学的社会主義」2023年

社会主義協会は、月刊「科学的社会主義」を発刊しています。
・2016年1月〜12月   ・2017年1月〜12月   ・2018年1月〜12月   ・2019年1月〜12月
・2020年1月〜12月
   ・2021年1月〜12月   ・2022年1月〜12月   ・2023年1月〜12月


月刊「科学的社会主義」第3022号 2023年6月号

《展望》統一自治体選挙から考えさせられたこと       石川一郎

コロナ禍と物価高で広がるアメリカの労働運動          柏木 宏
任期付き研究者等の大量雇止めを許すな!            小林 勝
蔓延する公共図書館・大学図書館等の
   中間搾取・低賃金・偽装請負と法的・実践的課題     綾瀬川美里
2020年代日本のヘゲモニーの危機(上)          木下ちがや
1970年代以降の自治体労働運動と労働戦線再編        行方久生
最新中国エネルギー事情                    丸川知雄
マルクス没後140周年を迎えて
   脱資本主義的転換間期の始まりとするために        吉原直毅
映画『マルクス・エンゲルス』について             橋本直樹

伊藤誠さんを偲ぶ
マルクス総体と向き合った経済学者               石河康国
経済学・木曜塾・社会主義―伊藤誠先生との23年        上野義昭

ペンと剣―トロツキーとその時代(2)
   ロシア社会民主労働党の組織論争             森田成也


月刊「科学的社会主義」第301号 2023年5月号   

《展望》「反戦準備」の呼びかけに応えて          石河康国

特集 憲法の諸課題
岸田政権下の改憲策動と新「安保三文書」批判          澤野義一
議員定数不平等訴訟と選挙制度の憲法課題            加藤晋介
憲法24条から読み解く同性婚合法論              鈴田 渉
人間の復活を―免田事件が問うもの               高峰 武

岸田政権の「異次元の少子化対策」を斬る            清水英宏

「台湾問題」の平和的解決を考える               筑紫建彦
   ―「内戦」を化石化し、平和的共存の道を
コロナ禍で増えたフランスのレイシズム犯罪           村上良太

【史的唯物論を読む12】史的唯物論とは何であるのか      石河康国
【いま、レーニンを読む1】『帝国主義論』(上)        上野義昭
【ペンと剣―トロツキーとその時代1】             森田成也
   若き日のトロツキー ―「ペン」と呼ばれた青年

『木曜塾』の23年 伊藤誠先生との至福の時間         野崎佳伸


月刊「科学的社会主義」第300号 2023年4月号   

《展望》格差と貧困の克服は喫緊の課題           福田 実

特集 現代日本の貧困(2)
項代日本の貧困をどうとらえるか(2)             志賀信夫
兵庫における臨職評運動と自治体会計年度任用職員の実態     森 哲二
お金を出せば食料を輸入できる時代は終わったんだ        阪東 進

覇権″同盟国頼みの米戦略                  土岐直彦
強制動員問題の包括的解決のために               竹内康人
フェミニズム/ジェンダーをめぐる三冊の本           柴戸善次
ロシア革命のもう一つの物語                  森田成也
   書評 ジュディ・コックス『女たちのレボリューション』
『資本論』研究会は楽しい                   須藤行彦

情勢報告 国内情勢(経済・政治)



月刊「科学的社会主義」第299号 2023年3月号   

《展望》今こそ平和憲法を世界へ              津野公男

特集 続・岸田政権を検証する
戦後安保政策の大転換〜防衛予算の無法地帯化          柴戸善次
インボイス制度の問題点                    荒川俊之
岸田政権の原発回帰政策批判                  田中一郎
国策で進めてきた原発の事故は重大責任             国分富夫
人生劇場第三幕での岸田政権との地方での闘い          影澤政夫

中間選挙後のアメリカ左派運動                 佐野修吉
280万人が参加したフランスの年金制度改革反対デモ      村上良太
ブラジル大統領選挙でのルーラ勝利が切り開く前途        富山栄子

「水俣」を考える 「水俣」から考える(下)          高峰 武

社会主義協会第五六回全国総会における情勢報告(国際情勢)
【史的唯物論を読む】エンゲルス「『資本論』第三巻補遺」    石河康国
【書評】森田長太郎著『政府債務』を読む            野崎佳伸



月刊「科学的社会主義」第298号 2023年2月号   

《展望》岸田首相のエネルギー政策批判           野崎佳伸

特集 現代日本の貧困

現代日本の貧困をどうとらえるか                志賀信夫
若者の貧困・軍事費倍増・経済的徴兵制             大内裕和
脱・下流老人のために
   高齢者の貧困に対抗する社会運動、実践の必要性      藤田孝典
生活保護に車はぜいたくか?
   ―2013年 枚方裁判の教訓              上畠賢三
日本で働く外国人労働者の実態と労働組合の取り組み       岩崎 誠
新型コロナ災害
   押し寄せる生活の危機 ―支援現場の報告―        瀬戸大作

最低賃金引き上げで、物価高を上回る賃上げを!         伊藤彰信
「台湾有事」と南西諸島ミサイル基地化             土岐直彦
22年米中間選挙 選挙制度改定と民主主義の危機        柏木 宏

文芸戦線派作家鶴田知也生誕一二〇年
   不遜なれば未来を悉く失う                津留 湊
「水俣」を考える 「水俣」から考える(中)
   事件の核心とは何か                   高峰 武



月刊「科学的社会主義」第297号 2023年1月号   

《展望》社会主義講演会を終えて              河村洋二
中国共産党第20回大会と習近平の正念場            上野義昭

特集 ウクライナ戦争
ロシア軍の即時撤退を!                    津野公男
ロシアのウクライナ侵略にどう向き合うか
   ―求めるべきは「停戦」か「撤退」か           筑紫建彦
欧州の左翼勢力とウクライナ戦争                小林 勝
フランスの物価高勝とウクライナの戦争             村上良太

岸田首相の経済政策批判                    野崎佳伸
大学設置基準改正で危惧される大学の変容            鶴川欧水
教育のシャドーワークの解消と賃金の底上げによる
   非正規教職員の待遇改善に関する提言           志田 昇

「水俣」を考える 「水俣」から考える(上) 多数の利益と少数の犠牲
                               高峰 武
【追悼】早田島二郎さんを偲ぶ                 樋口俊士
【史的唯物論を読む10】マルクス・「経済学批判序説」     石河康国




社会主義協会

〒101-0021
東京都千代田区外神田6−10−11 寺沢ビル2階

TEL 03-5826-4017
FAX03-5826-4027
Email:
 info@syakaisyugikyoukai.org
URL:
 http://syakaisyugikyoukai.org



2022年
11/04 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
10/02 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
09/14 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
08/01 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
07/08 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
06/06 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
05/07 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
04/08 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
03/05 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
02/08 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
01/04 TOP写真、お知らせ、最新号
    展望、「科学的社会主義」
2021年
12/16 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
11/12 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
08/17 最新号、「科学的社会主義」
08/04 TOP写真、展望
07/07 TOP写真、最新号、展望
    「科学的社会主義」
    活動日誌
06/03 TOP写真、展望 最新号
    「科学的社会主義」